-
新100選疲れに勝つ!
肉体の疲れは「時」が解決してくれます。 よくたべてよく眠ることです。 しかし、魂の疲労はその効果をだ […] -
新100選無益なことを背負いこむ
知恵ある人は言葉数が少なく、愚か者は知っていることを洗いざらいしゃべりまくる。 言葉数が多いと失敗も […] -
新100選心の血流を開こう
疲れるのは熱中できないから、 元気がないのは自信がもてないから、精気が出ないのは信念がないからです。 心のビタミン・魂のエネルギー「生産」装置の不備です。 -
新100選さて、失敗・成功とは
そんな「失敗」でクヨクヨすることはありません。 俗な言い方ですが「失敗は成功の母なり」との開き直りも必要です。 しかし、いつも失敗の連続ではイタダケません。 あなたの人間評価がそれによって決まるからです。 とくに、仕事のミスは同じ過ちを二度犯すものではありません。 -
100選子供への最高のプレゼント
真理は単純です。現実は複雑です。 さらにそれを複雑にするのが「人間関係感情」親子関係しかりです。 たとえば、子供への一番のプレゼントは、お金やモノではありません。 もち論、あなたの愛情ですが、子供への愛よりも、父親が母親を愛すること、母親が心から父親を愛することです。 「愛しなさい、そうすれば、あなたも愛されます」 真理は単純です。相手を愛することです。 愛してもらうことだけを要求する、現実人がふえています。 まず愛する事です。 -
100選「時間」は買えない
人生は一度に一日だけしか「時間」を与えてはくれません。 したがって、すべての人が時間については公平であり・平等です。 時間は人生そのものです。 時間を上手に管理できない人は、自分自身も管理できないものです。 一日は24時間、男女・大小人に関係なく等しく・平等に与えられているのがこの「トキ」なのです。 時間を買うことはできません。 -
100選ベテランは上を見ない
人生は山登りです。 高い頂上を見上げるとつい気落ちし、足を踏み出す事ができなくなります。 先を見ないこと「明日」を見ようとするから、不安・心配・怖れが襲いかかります。 「思い煩いは不必要であり、無益であり有害である。 思い煩っても過去を変えることはできない。 明日のことを心配するのはやめなさい。明日は明日にまかせること。 -
100選全てを「儲ける」には
あなたは出かける前に、出社する前に、一度「鏡」の前に立って、 自分の顔をよく見ることです。 「笑顔」 […] -
新100選生きることは不条理なのです
めまい・頭痛・腹痛――学校・会社に行きたくない。 これは「行きたくない症候群」にとらえられている証拠です。 めまい・頭痛は病気ではありません。 あなたの中に住むもう一人のあなた・魂人間がダダをこねているのです。 -
新100選「哲学」では救われない
哲学とはヒトの思いの「体系」です。 論理はあっても愛はありません。 分析はありますが救いがありません。 コトバはあっても力がありません。 命がないからです。 -
100選最大の敵が「思いわずらい」
相手の顔はよく見えますが、自分の顔は自分で見ることができません。 相手の思いはよく判りますが、ほんとうの自分は自分でも分からないものです。 分からないのを判ろうとするから、思いわずらいがうまれます。 つまりストレス(stress)―― ストレスは思い煩いの結果症状です。 光をもたずにヤミの中に入っていくようなものです。 光とは「今日を精一杯生きる」ことです。 -
100選役に立たないものは省かれる
たとえば、ブドウの実を芳醇な味とするために、たえずムダな枝を刈りとります。 余分な枝や葉は幹の栄養分 […] -
新100選勝利法則を与える問題
あなたはよく「積極思考」「プラス発想」なる言葉を耳にする筈です。 これは、成功願望達成症候群というもので いかに自分の欲望を実現するか、というマニュアルです。 これは「成功法則」であって「勝利法則」ではないことに留意してください。 つまり、相手に勝つ実践であって、自分に克つ法則ではありません。 金力・権力・知力、これすべて人に勝ち抜くものだ、 との論理が世の成功法則です。 -
新100選人に好かれたければ
人の法則・家庭の法則・会社の法則・国家の法則―― 全て天の「法則」が基いです。 「互いに愛し合うこと […] -
100選朝の挨拶が奇蹟をうむ
今朝心をこめて「お早ようございます」と相手に言葉をかけましたか。 挨拶は相手との交わりに入る心の扉のノックです。 交わりが平安であることが「幸福」の第一条件です。 夫婦・親子・友人の交わり――交わりと関わりが強くなるほど、 人々はしあわせを積み上げていくものです。 とくに朝のアイサツはその日・一日の行方を決める大事な言動です。 朝起きの不機嫌は本人よりも周囲の人間に害をおよぼします。 それには、悪い言葉・悪意ある言葉をいっさい口にしないことです。 逆に人の徳を高める言葉、相手の益となり助けとなるコトバを語り、 相手の喜びとすることです。 -
Uncategorized幸せな生活を送りたければ
不思議にたえないことが三つある…… 空を飛ぶハゲタカの道、岩の上を這うヘビの道、 そして、男と女の逢う道…と。 ことほど左様に人知・人力・人脳のワザが及ばない天の法則・地の法則があります。 そして、人の法則もきっちり定められています。 -
100選悪い習慣を断ち切る
「善」をしようとする意志はあるのだが、それをする「力」がない―― つまり悪いと分かっていることがやめられない、 してはいけないことを、ついやってしまうことです。 悪口を言ってはいけない、と自戒しっつも舌が自然に「悪口」にほころんでいく。 また、今日こそ「深酒」にとらわれまいと決心しても、 -
100選持っているものまで失う
学生時代に習った外国語も、使用しなければモノにはなりません。 工作・競技・特殊技能も続けなければ、役に立たなくなります。 「持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、 持っていない人は持っているものまで取りあげられるであろう」 -
100選金の五教訓
あなたが金に苦労するのは当然です。 人は金のいのち・働らき・目的を知りません。 ただ金を得ることと、 […] -
新100選まず、蒔かないと生えない
人の良し悪しを言う者の言葉は、おいしい食物のようで腹の奥にしみ込む…… その結果、愚か者のくちびるは争いを起こし、その口はむち打たれることを招く…… つまり、まいたものはその通り結果となって現れるという事です。 良い種を蒔けば良い実となり、悪い種は悪い実を、という事です。 「少ししかまかない者は少ししか刈りとらず、豊かにまく者は豊かに刈り取ることになる」 -
新100選ユビキタスとは
「あらゆるコンピューターがネットワークに接続された状態で、誰もが、いつでも、どこでも情報にアクセスできる状態」 つまりユビキタス・コンピューティングは、パソコン、情報家電、PDAなどがネットワークで接続され、いつでもどこでもコンピュータを利用できる環境のことです