唇をとじる者は命をながらえる、唇を大きくひらく者は滅びを招く……
人の噂話やかげぐちは、美味しい酒のように身に沁みていきます。
相手の悲しみや不幸が、大の「好物」となっていく、
悪癖をもたらすのが舌と唇の「魔モノ」です。
人間関係は「間」の学びです。
ひとの悪口中傷・非難を絶えず吐き出す唇、
これが「間」の中に入り込むと「悪魔」になります。
その反対に寛容・親切・善意を絶えずもち続けようと努力するとき、
間は「善間」となります。
「人は聞くに早く、語るに遅く、怒るにも遅くあるべきである」
まず、言葉数を少なくすること、
コトバが多いと予期せぬ「魔」も入ってくるものです。
そして、聞く「術」を学ぶこと、聴くことはコトバ数が少なくなることです。
愚痴を聞いてあげることによって、相手の悩みも半減します。
よき人間関係は「善間」をどう保とうかとする人に、
さらなる「深み」が与えられます。
