-
新100選
言葉の重み~舌の奴隷にならないように
いのちを愛し、さいわいな日々を過ごそうと願う人は舌を制して悪を言わず、くちびるを閉じて偽りを語らず悪を避けて善を行い、平和を求めて、これを追え。新約聖書 ペテロの第一の手紙 第3章:10-11節 「舌を制する」という表現は、しばしば聖書において使われています。これを、ことわざ的に言い代えれば「口は災いのもと」ということになりますが、舌を制御することがいかに難しいことなのかは、失言によって信用失墜し窮地に追い込まれる政治家や著名人(芸能人含む)が後を絶たないのを見ても明らかです。 -
100選なぜ「苦労」するのだろう
「苦労する」とは、次の九つのことを人が手にすることが、難しいということです。 まず、愛・喜び・平安、つぎに、寛容・親切・善意、そして、誠実・柔和・自制です。 人に「愛と喜びと平安」を与えるのは容易ではありません。 -
100選愛を追い求めなさい
自分のために時間をとることは簡単です。 人のために時間をとることは出来にくいものです。 そして、愛するための「時間」をとることは、もっとむずかしいものです。 お父さん、今日・一言でも心のこもった言葉を息子にかけましたか。 お母さん、日常の惰性ではなく、真剣に娘のことを心にかけてくれましたか。 -
新100選「確心」をもつには
いのちのことで思い煩うな、からだのことで思い煩うな、 着物のことで思い煩うな、あすのことを思い煩うな…… 思いわずらいは無益であり・無駄であり・無意味なのです。