-
新100選谷川俊太郎さんの世界
この時期になると、「追悼 ~亡くなった著名人を偲ぶ」という特集が組まれ 各界大御所が活躍する作品や姿をもう観れないのだという一抹の淋しさを感じます。 その中でも、11月に逝去された、戦後日本を代表する詩人「谷川 俊太郎」さん。 多くの作品が国語の教科書に採用され、若い頃から慣れ親しんできた方だったので 92歳に至る今まで、現役で活動されていたこと自体に感銘を受けました。 -
新100選アドベントリース~クリスマスのとらえ方
クリスマスが近づくと、夜の街はイルミネーションに彩られ同じように華やいだ演出が施される家庭も多い今日この頃。 例えクリぼっちでも、それらは見る人の心を温め 癒やしと希望を与えてくれます。 -
新100選言葉の重みを知ること
教訓を捨てる者は命を軽んじ、戎めを重んじる者は悟りを得る―― 教訓とは「為す」べきことを、いかに為すかであり 「為す」べきでないことを、いかに為さないかです。 -
新100選魂のコレステロール
相手の顔はよくみえても、自分の顔は自分で観ることができない… という「悲劇」を人は背負っています。 人のアラはよくみえるが、自分のアラは全然見えないということです。 イヤな自分の言動を自分自身で悟ることができないという「重荷」を人は背負っています。 -
新100選投資信託、新NISA、iDeCo…宝の蓄え所
昨今、老後不安を煽り、貯蓄や投資を勧める向きがある。 投資信託、新NISA、iDeCo…金融筋のプロから勧められるとどうしても心が動く。 そして、今は投資が基礎的な生活防衛の手段と思われているが過信は禁物です。 市場の大暴落で気がついたら元本も危うくなって、大損をする人も出ています。 お金は命の次に大切とも云われていますが それに拘り、アクセクし過ぎると人生を虚しくし、台無しにします。